Azure VMのWindows 10の日本語化


Azureで作成したWindows 10のVMはOS言語が英語でデプロイされます。

そのため、VMデプロイ後にまずは日本語化が必要です。

今回はWindows 10を日本語化する方法を紹介しますが、Windows 11の手順もほとんど同じです。

1.時刻と言語

1.「設定」-「Time & Language」-「Language」-「Add a language」をクリックします。




2.「japanese」と検索し、「日本語」を選択し、「Next」をクリックします。




3.オプションの全てにチェックを入れ、「Install」をクリックします。




4.インストールが完了したらサインアウトを求められるので、「Yes, sign out now」をクリックします。




5.言語が日本語に変わったことを確認します。※変わってない場合は言語パックのアンインストール、再インストールを試します。

「設定」-「時刻と言語」-「日付と時刻」-「タイムゾーン」を「(UTC + 09:00) 大阪、札幌、東京」に設定します。




6.「地域」-「国または地域」を「日本」、「地域設定」を「日本語 (日本)」に設定します。




7.「地域」-日本語の「オプション」をクリックします。




8.キーボードレイアウトの「レイアウトを変更する」をクリックします。




9.「日本語キーボード (106/109 キー)」を選択し、「今すぐ再起動する」をクリックします。





2.地域

1.コントロールパネルの「時計と地域」-「日付、時刻、数値形式の変更」をクリックします。

表示画面が下記と異なる場合はコントロールパネルの右上にある「表示方法」を「カテゴリ」に設定します。




2.「管理」タブ-「設定のコピー」をクリックします。




3.下記の設定にチェックを入れ、「OK」をクリックします。※再起動要求はキャンセルします

  • ようこそ画面とシステムアカウント
  • 新しいユーザーアカウント



4.「システムロケールの変更」をクリックします。




5.「日本語 (日本)」を選択し、「OK」をクリックします。 ※再起動します





3.Microsoft Store

1.「Microsoft Store」を起動し、「…」-「Downloads and updates」をクリックします。




2.「Get updates」をクリックします。

アップデートが完了すると日本語表示になります。




4.Windows Update

日本語の言語パックをインストールしたので、最後にWindows Updateを実施し、言語パックを最新にアップデートします。


Windows 10の日本語化手順は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました